【意外にチェックされます!】上手な捺印の仕方と注意点
みなさんは印鑑をきれいに捺せていますか。印影がかすれていたりぶれていたのでは美しくありませんし、銀行や郵便局では印影の確認ができないとして捺し直しを要求されることもあります。また、印鑑の捺し方で社員の採用を決める会社もあるそうです。
きれいな印鑑の捺し方を身につけましょう。
捺印マットを使用する
ノートなどでも代用可
単純なことですが、印鑑を捺す時に下の机が平らでなかったりするときれいに押すことができません。市販の捺印マットを使用しましょう。捺印マットがない場合は、厚めのノートなどを書類の下にひくときれいに捺すことができます。
朱肉を付ける
力を入れず回しながら朱肉を付ける
次に印鑑に朱肉をつけます。この時、印鑑を回しながら全体にまんべんなく朱肉がつくようにしましょう。あまり力を入れ過ぎてはいけません。印鑑の重みで朱肉を付けるイメージで行いましょう。朱肉をつけすぎると印鑑に朱肉が詰まる原因になることもあるので、注意しましょう。
朱肉が乾燥していないか
また、朱肉自体が乾燥している場合には、どんなに頑張ってもきれいな捺印をすることができません。速乾性の朱肉などは、見た目が赤く見えても印鑑には朱肉がつかない場合があります。そんな時には朱肉を交換するか、朱の油を足しておきましょう。
印鑑を捺す
手で支え、「の」の字を描くように捺す
印鑑を捺す時に力を入れてぐいぐい捺す人がいますが、滲んだり印面を傷つけてしまったりする原因になります。印鑑を捺印すべき場所にまっすぐに下ろしたら、重心を「の」の字を書くように移動させながら捺しましょう。左手を右手の上に添えて捺すと、より確実にきれいに捺すことができます。捺し終えた後は印面をティッシュなどできれいに拭いておきましょう。
重ね捺しはしない
印影が確認できなくなるので絶対にダメ!
印鑑を捺し間違えたり、印影が薄かったりしたとしても、絶対にやってはいけないことがその上に重ねて捺印することです。印影が確認できなくなるため、正しい印鑑かどうかの確認ができなくなります。このような時は、ボールペンで二条線を引いて抹消し、その横に捺印し直すようにしましょう。